いくらビールが美味くても
広島の三次ベッケンビールが経営不振で休業に追い込まれました(中国新聞の記事)。
私の立ち回り先ではお目にかかった覚えがなかったのですが、調べてみたところ首都圏の地ビールを扱う店にはかなり出回っていたようで、ビールの質としては、地ビール業界の「勝ち組」と言える成功を収めていた、と言うことが窺えます。
では何故?
広島在住のブロガー、なお◆RyoGAMさんのブログ記事が参考になりました。出荷していたビールの売り上げ不振と言うより、直営レストランの不振が最大の原因らしいと言うこと。造り酒屋とかバックを持ってる業者以外で、大規模直営レストランに手を染めた事例はないと言うこと。しかしベッケンさんはその路線を進んでしまったと。
なんとまあ残念な...。
ビールの質の低いところが淘汰されるのはまあ当然ですが、ここは充分な質を持ってたんですね。それが、質とは関係なく傾くとは...実にもったいない。
なお、ベッケンさんのWebサイトには休業に関してリンクが設けられていますが、いまアクセスすると、Not Foundになります。私なんかは「まあ大変なんだろうなあ」ってことで済ませますが、一般の人がいま、このリンク踏んだら、ベッケンさんに悪印象持つかもです。早く直してもらいたいですね。
細かいことですが、こういうこともきちんとしていただくことから再建に踏み出してもらいたいものです、とかなり辛口にエールを送って、〆といたします。
参照:三次ベッケンビール・ショック(@MotorsportsFlashback 弐)
私の立ち回り先ではお目にかかった覚えがなかったのですが、調べてみたところ首都圏の地ビールを扱う店にはかなり出回っていたようで、ビールの質としては、地ビール業界の「勝ち組」と言える成功を収めていた、と言うことが窺えます。
では何故?
広島在住のブロガー、なお◆RyoGAMさんのブログ記事が参考になりました。出荷していたビールの売り上げ不振と言うより、直営レストランの不振が最大の原因らしいと言うこと。造り酒屋とかバックを持ってる業者以外で、大規模直営レストランに手を染めた事例はないと言うこと。しかしベッケンさんはその路線を進んでしまったと。
なんとまあ残念な...。
ビールの質の低いところが淘汰されるのはまあ当然ですが、ここは充分な質を持ってたんですね。それが、質とは関係なく傾くとは...実にもったいない。
なお、ベッケンさんのWebサイトには休業に関してリンクが設けられていますが、いまアクセスすると、Not Foundになります。私なんかは「まあ大変なんだろうなあ」ってことで済ませますが、一般の人がいま、このリンク踏んだら、ベッケンさんに悪印象持つかもです。早く直してもらいたいですね。
細かいことですが、こういうこともきちんとしていただくことから再建に踏み出してもらいたいものです、とかなり辛口にエールを送って、〆といたします。
参照:三次ベッケンビール・ショック(@MotorsportsFlashback 弐)
- 関連記事
-
- 阿波うず潮ビール終了(だからと言って地ビール退潮ではない!) (2009/07/10)
- いくらビールが美味くても (2009/07/09)
- アサヒビールアネックス3F レストラン Harmonic (2009/07/06)

trackback
三次ベッケンビールのその後と、サンクトガーレン岩本さんの漢気
再建断念
10月2日、三次ベッケンビールの醸造長(いわゆるブルワー)志村さんが、mixiの日記に自ら書き込みされました。内容は、休業以降3...
comment
No title
(ノ∀`)アチャー
行けないうちに逝きますたか・・・
>レストラン
狙ってはいたのですが、地元であそこどーよ?とお尋ねしても
あんまりリアクションなかったのだよなぁ・・
あ~、その程度かなぁと後回しにしてました
先にHiraタソの評価みてたら・・ _ト ̄|● 無念
行けないうちに逝きますたか・・・
>レストラン
狙ってはいたのですが、地元であそこどーよ?とお尋ねしても
あんまりリアクションなかったのだよなぁ・・
あ~、その程度かなぁと後回しにしてました
先にHiraタソの評価みてたら・・ _ト ̄|● 無念
No title
>ぐわ氏
どもども。
休業ゆえ、まだ立ち直る可能性はあると思います。と言うか期待したい。
私も、ビアフェスで舐めたぐらいしか賞味の機会が無く、惜しい思いが。
どもども。
休業ゆえ、まだ立ち直る可能性はあると思います。と言うか期待したい。
私も、ビアフェスで舐めたぐらいしか賞味の機会が無く、惜しい思いが。