先週飲んだビールなど飲食ねた(6/24〜30)
🍺のジカン pic.twitter.com/u4W9Y0qV5Y
— ryugo hayano (@hayano) June 23, 2019
早野先生はポーランド滞在中ですか
— Hira@ビール好きの怪しいオヤヂ (@hhhira) June 23, 2019
サッポロ黒ラベルと、新製品エクストラブリュー。新製品の方が確かにうま味が強い。塩を舐めながら飲めば分かる。特徴をラベルに書いたり「通常の黒ラベルと飲み比べて」と明言して売ってはどうか。この微妙な、しかし並べれば誰もが分かる差異にほとんどの人は気付かず、素通りするだろう。 pic.twitter.com/YfajZM2jzx
— 長谷川小二郎(ビールの記者・編集者・英日翻訳者) (@hasegawashojiro) June 24, 2019
焦点:「とりあえずビール」崩せるか、クラフトの前にデフレ心理の壁 https://t.co/MXiIMr9WsZ
— Hira@ビール好きの怪しいオヤヂ (@hhhira) June 25, 2019
自家醸造が禁止されてるのと、協力的になってきたかに見える大手がクラフトビール≒プレミアム商品の対極に位置するデフレ商品(第三やらチューハイやら)もがんがん作ってる現状考えるに、アメリカのような隆盛はさすがに難しいかと。 https://t.co/WewXCByuMX
— Hira@ビール好きの怪しいオヤヂ (@hhhira) June 25, 2019
クラフトビールを売りにしてる飲食店やブルーパブがあちこちに開業してお客を惹きつけて業績堅調という傾向は良いと思いますけどね。どこまで拡大するかは...??
— Hira@ビール好きの怪しいオヤヂ (@hhhira) June 25, 2019
iPhone X電源の切り方と再起動の仕方 https://t.co/RPkbq0CMHx @YouTubeさんから 大貫剛さんのスマホトラブルtwが視界に入り、「そういやオレ、Xs再起動の仕方忘れてたな...」と気づいてこれを引用。
— Hira@ビール好きの怪しいオヤヂ (@hhhira) June 26, 2019
グリッターを入れた「グリッタービール」が、すごい……ビールがキラキラしてる…… pic.twitter.com/A6AdCW6n9n
— ビール女子 (@beergirl_net) June 26, 2019
="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8">グリッタービール、本邦でも「イベント向けの特別醸造」で流行りそうだな>RTs
— Hira@ビール好きの怪しいオヤヂ (@hhhira) June 26, 2019
プレモル マスターズドリームから。 pic.twitter.com/VgFGvyJoY1
— Hira@ビール好きの怪しいオヤヂ (@hhhira) June 26, 2019
安心のよなよな、今日は2杯まで。 pic.twitter.com/y7xLIh58a1
— Hira@ビール好きの怪しいオヤヂ (@hhhira) June 26, 2019
日本最古のビヤホール120周年ビール「銀座ライオンエール」が発売! https://t.co/UW5dbAi0ME
— 富江弘幸|『教養としてのビール』発売中 (@hiroyukitomie) June 26, 2019
Kraków. 1日の締めくくり🍺 pic.twitter.com/KVW9sVzJxL
— ryugo hayano (@hayano) June 27, 2019
『日本のクラフトビールブームはピークを超えて下降中である』
— ビール理論.de (@BiergartenJP) June 27, 2019
と、今回の帰国であるブルワーから伺ったのですが皆さんの感覚としてはいかがですか?
まだまだ知らない人が多く、広められる可能性がある
もう、これ以上醸造所増えてもパイの奪い合いで消耗戦になる
等、感じるところ教えて下さい
まったくの感覚だが「そろそろ競争激化が心配」となってるので「消耗戦」と回答>RT
— Hira@ビール好きの怪しいオヤヂ (@hhhira) June 28, 2019
大手全社がイッチョカミ、一方で地方では町おこし的な「地産地消のクラフトやります(^Д^)」が出て来てるから警戒する罠 https://t.co/9fRDCdy8qr
— Hira@ビール好きの怪しいオヤヂ (@hhhira) June 28, 2019
豚🐷ロース pic.twitter.com/jBwx85T1IL
— Hira@ビール好きの怪しいオヤヂ (@hhhira) June 29, 2019
売りとされるアマリロのキャラが感じられないんですが(;´∀`) pic.twitter.com/gClVvEl4ii
— Hira@ビール好きの怪しいオヤヂ (@hhhira) June 29, 2019
安心の銀河高原ビール pic.twitter.com/462UA9Xe3Y
— Hira@ビール好きの怪しいオヤヂ (@hhhira) June 29, 2019
仕上げは青鬼 pic.twitter.com/Q77AtS05qn
— Hira@ビール好きの怪しいオヤヂ (@hhhira) June 29, 2019
農業としてホップをやる利点って、大手ビールメーカーが全量買取だから、売り先を考えなくていい。というのが、どの文献にも載ってるんだけど、それが一番の理由だとしたら、誘致した県も農協も受けた農家もビールが好きで始めた訳ではないのだよね。そりゃ続かんわ。
— こだれでら THE DAY(缶) (@kodaredera) June 29, 2019
加えて、買取側のメーカーも国産ホップに強い興味があるわけでは無かったのが長年続いてたせいか、メーカーから農家へのビールの説明やホップへの後押しもあまりなされてなかったのは痛いところ。農家さんホップの栽培は知ってるけど、ビールは詳しく無いのよ。びっくりですよ。
— こだれでら THE DAY(缶) (@kodaredera) June 29, 2019
加えて、農家は農業をやってるので、ホップと他の農作物と比べられちゃう。他とは違うツル植物ってだけで既にホップは大幅なハンデ抱えてる。現に一大ホップ産地だった長野や山梨は果樹に切り替えてる。東北も辞めるとこ多数。ソレだけ面倒な農作物だってこと。
— こだれでら THE DAY(缶) (@kodaredera) June 29, 2019
そこに海外の一大産地の輸入ホップがやってくる。海外には地の利が2つあって、広いって事と独特な香りが出る土壌って事。広いって事は多産出来るので機械化も進めれる。香りは個性を打ち出せる。日本はその2つの地の利が無い。
— こだれでら THE DAY(缶) (@kodaredera) June 29, 2019
そういうスタートからの長年のツケが表面化したのがここ数年だと思う。サントリーの専売農家は一昨年で組合解体、サッポロの農家さんものこり数件と風前の灯火ですよ。遠野ですら減ってる訳だし。しかも辞めたくて辞めてるし、大体は次の世代にも繋がってないのでどうしようもない。
— こだれでら THE DAY(缶) (@kodaredera) June 29, 2019
クラフトビールの定義は果たして必要なのか? - ビールと本と旅とおもしろいこと。 https://t.co/B6drflGBys
— 富江弘幸|『教養としてのビール』発売中 (@hiroyukitomie) June 30, 2019
概ね同意かな>RT
— Hira@ビール好きの怪しいオヤヂ (@hhhira) June 30, 2019
「いわゆる大手クラフト」批判も、「僭称」云々というよりは「ボトムアップしてきた小規模ブルワー達へのリスペクトの問題」として議論可能だからな
— Hira@ビール好きの怪しいオヤヂ (@hhhira) June 30, 2019
売り上げランキング: 970
- 関連記事
-
- 先週飲んだビールなど飲食ねた(7/1〜7) (2019/07/13)
- 先週飲んだビールなど飲食ねた(6/24〜30) (2019/07/06)
- 先週飲んだビールなど飲食ねた(6/17〜23) (2019/06/29)
